- 予約開始
- 2025年9月1日~
- 予約方法
-
- 受付窓口/電話/ネット予約
- ※お電話の場合、院内状況により対応が出来かねる場合がございますのでご了承ください。
- ※接種希望の方は前日の15:00までにご予約をお願いいたします。
- 接種期間
-
2025年10月1日~2026年2月28日(※予定)
- 接種可能年齢
-
生後6ヵ月~
- 料金
-
- 注射ワクチン 1回¥3000
- 経鼻ワクチン 1回¥9000
- ※大田区在住の生後6ヵ月~13歳未満の方は大田区より注射ワクチン1回¥2000、経鼻ワクチン1回¥4000が助成されます。
詳細は下記の「助成について」をご覧ください。
- ※当院は「東振協」「あまの創建」の対象医療機関です。
- 接種時間
-
- 診療時間内 下記の時間にて対応
- 火・水・木 9時30分~18時15分(13:00~14:45 休診)
- 土・日 9時30分~16時30分(13:00~13:45 休診)
- ★インフルエンザワクチン優先時間帯
- 土曜日 11時30~12時30分>
- ※専用時間枠ではございませんので、待合室は分けておりますが診察の方もいらっしゃる場合がございますので予めご了承ください。
- 持ち物
-
- ・マイナ保険証/保険証
- (本人確認や保険補助制度利用の場合にお預かりします)
- ・母子手帳(大人の方は不要です)
- ・予診票(大田区在住の6ヵ月~高校3年生まで対象)
- ・現金/クレジットカード(paypay等はご利用できません)
- ワクチンの種類について
- ●注射インフルエンザワクチン(インフルエンザHAワクチン)
・対象年齢 6ヵ月~
・接種回数 6ヵ月~13歳未満 2回、13歳~ 1回
長年使われてきた信頼性の高い方法で一般的な腕に注射するタイプのワクチンです。
殺菌されている不活化ワクチンを使用し、血液中にインフルエンザウイルスに対する免疫を
誘導するものとなっています。
主に体内でウイルスの繁殖を抑える「全身免疫」が形成されます。
ウイルスそのものは生きていないため、周りへの感染のリスクはありません。
ワクチンは鶏卵由来の成分で作られています。
製造過程で極微量ですが卵蛋白が混入している可能性があると言われており、 卵アレルギーを お持ちの方は懸念されるかと思いますが、実際には卵アレルギーがあってもインフルエンザワクチンの接種は問題ありません。
卵アレルギーがある方と無い方のインフルエンザワクチン接種後の副反応を比較した研究では副反応の頻度に差は無かったと報告されています。
そのため、まだ卵を接種したことがないお子さまでも基本的には接種が可能とされています。
小さいお子さんで接種に不安がある方や、卵アレルギーでアナフィラキシーショックを起こされた方などは一度当院にてご相談ください。
また、大人よりお子さまのほうが免疫が付きにくいとされているため、 免疫力が弱い方や小さいお子さまは2回接種が必要となります。
当院では1回目接種から2回目接種の間隔は4週間をご案内しております。
※1回目の接種が遅れてしまっている場合や、ご家庭のご都合による2回目接種のスケジュールについては、受付までご相談ください。
ワクチン接種後は抗体が獲得されるまで約2週間かかると言われています。
この間に体がワクチンに反応し、インフルエンザに対抗できる準備を整えていきます。
体の中に抗体ができてから約5か月間予防効果が期待できるとされています。
副反応は注射した部位が腫れたり、赤くなったりすることがあります。
また稀に、発熱や体のだるさといった全身的な反応が見られることがあります。
- ●経鼻弱毒性生インフルエンザワクチン(フルミストR点鼻液)
・対象年齢 2歳以上~18歳以下
・接種回数 上記年齢の方、1回のみ
2003年にアメリカで承認され、2023年には36ヵ国で承認され使用されているワクチンで、
日本には2024-2025シーズンより国内承認が始まりました。
注射インフルエンザワクチンとは対照的に生ワクチンとなっており、病原体の活性を弱めた状体の弱毒化したインフルエンザウイルスを両方の鼻の中に噴射し、 インフルエンザ疑似感染状態にさせることで免疫を得ることができます。
鼻粘膜に直接作用するため、ウイルスの侵入を防ぐ「局所免疫」が強化されます。
生きているワクチンになりますので、約2%の確率で周囲へ感染する可能性があります。
このワクチンは製薬する過程でブタ由来のゼラチンが含まれております。
信仰などの理由により配慮が必要な場合は事前にご相談ください。
また、ゼラチン含有製剤またはゼラチン含有の食品に対してアレルギー症状がある方も事前にご相談ください。
接種回数は1回のみとなり、注射が苦手なお子さんにも苦手意識が少なく予防接種を行うことができます。
1回でも十分な効果が期待できると言われています。
ワクチン接種後は注射インフルエンザワクチン同様、抗体ができるまで、 2週間程度かかると言われています。
異なる点は注射インフルエンザワクチンが抗体獲得後の持続期間が約5か月間なのに対して、経鼻弱毒性生インフルエンザワクチンは抗体獲得後の効果持続期間は約1年間と言われています。
副反応は接種後に、インフルエンザに似た症状(発熱、鼻水、のどの痛み、咳、頭痛、筋肉の痛み) が見られることがあります。
通常は軽度程度で短期間で治まります。
4週間ほどワクチンウイルスが残存している場合がありますので、 その間にインフルエンザ迅速検査を行った場合、陽性反応を示す可能性があります。
フルミストは生ワクチンではありますが、 他の生ワクチン(MR、おたふく、水痘等)を接種された際も、接種間隔をあける必要は ありませんので体調次第で他のワクチン接種が可能です。
経鼻弱毒性生インフルエンザワクチン(フルミスト)は生きているワクチンのため、以下の方は接種不可または注意が必要とされております。
●接種不可の方
- ・2歳未満、19歳以上の方
- ・重篤な急性疾患に罹っている方
- ・免疫機能に異常のある疾患を有する方及び免疫抑制をきたす治療を受けている方
- ・妊娠している方
●注意の方
- ・喘息や慢性疾患をお持ちの方
- 免疫機能に異常のある疾患を有する方及び免疫抑制をきたす治療を受けている方との接触を持つ方
- ・乳幼児との接触を持つ方
- ・ゼラチン含有製剤またはゼラチン含有の食品に対してアレルギー症状をお持ちの方
- ・過去4週間以内に抗インフルエンザウイルス剤を内服された方
- 助成について
- 大田区在住の6ヵ月~高校3年生までは
注射インフルエンザ 1回につき¥2000
経鼻弱毒性生インフルエンザワクチン 1回¥4000
助成が対象になります。
予診票は医療機関での配布となりますので、事前に受け取っていただき、ご記入いただいた状態でご来院いただくようご協力おねがいいたします。
また、当日お渡しすることも可能です。
その際はご予約時間内のご案内を優先いたしますのでご案内の順番が前後する可能性がございます。
予めご了承ください。
- 問診について
-
大田区助成利用の6ヵ月~中学3年生までの方で注射インフルエンザワクチンをご希望の方は
ネット問診は不要です。(助成用の問診とほぼ同様な内容のため)
ただし経鼻弱毒性生インフルエンザワクチンをご希望の方は、詳細な質問も行うため大田区の助成を利用する場合でもネット問診をお願いいたします。
大田区外の方、高校3年生以上の方は必ずネット問診をお願いいたします。
難しい場合は受付にてお声がけください。
- 保険補助について
-
当院は「東振協」「あまの創建」の対象医療機関です。
保険補助制度をご利用の場合は、事前に利用券をご用意の上、ご来院ください。
接種後の適応は出来かねますので、受付時に利用券のご提出をお願いいたします。
- 当日のご案内について
-
ご家族の皆さま一緒に診察室へご案内いたしますので、なるべく近いお時間でご予約をお願いいたします。
もしお時間が異なる場合は早い方のお時間に合わせてご来院していただきますようご協力をお願いいたします。
(9:30にお一人、9:45にお一人の場合はお二人とも9:30にご来院ください)
その他ご不明点等ございましたらお気軽にご相談ください。